結
のお仕事
のお仕事
「結」とは階段の踊り場「Goal」や「結果」ではなく新たなEntrance。過去を振り返り、新たな方向への変化へつなげる
研修実績
(直近五年分:2018~022)
<営業力強化>
・営業実践研修
NTTDATA様:NTTDATAファイナンシャルコア様
・営業感性力強化
NTTDATA様:大阪ガスビジネスクリエイト様
<ビジネス汎用>
・ビジネス基本演習
CTC様:NEXS様
・新入社員研修
日本ビジネスコミュニケーション様:NTTDATA様
<Innovation活性化>
・Innovation創出
HSK様:大阪朝日放送様
・Reliable Senior Manager講座(公開)
・Innovation実践講座(公開)
早稲田大学様
・Innovation短期集中講座(公開)
・Innovation Management(公開)
大阪ガスビジネスクリエイト様
・Innovation Stakeholder 養成講座(公開)
公認会計士協会様
<人財育成>
・起承転結人財サーベイ
Yammer様:名古屋大学様
・難聴者向けコミュニケーション(リーダー向け)
住友生命様
・地域リーダー養成講座(公開)
八潮市様
起承転結の組織論
組織は何のためにあるのか。様々な観点があると思います。私自身は、組織のProfitと個人のSatisfactionを両立するために存在していると考えています。そして、業務と人間関係、ストレスと環境、成果と評価をバランスよくマネジメントする事が必要不可欠な要素になります。また、多くの人がそのマネジメントを受入れるためには「シナリオ=起承転結」をわかりやすく明示する事が大切だと考えています。
組織のメンバーにわかりやすいシナリオの創り方と伝え方のノウハウです。
組織のメンバーにわかりやすいシナリオの創り方と伝え方のノウハウです。
起承転結の教育論
様々な場所で、様々な意見がある「教育」。
教育に正解があるとは思えないのですが、今までの概念にはそろそろ限界がありそうな感じがします。僕自身は「正解を探しだして褒められる」事から「わからない事を探し出して褒められる」事へ90度(180度ではなく)発想を変える事が第一歩かと考えています。教育・勉強のスタートは「わからない事」であるはずなのに、「わかりません」と言うと叱られるのでは、勉強はスタートできません。
多くの人が勉強嫌いになる構造はここにあるのかと考えています。
教育に正解があるとは思えないのですが、今までの概念にはそろそろ限界がありそうな感じがします。僕自身は「正解を探しだして褒められる」事から「わからない事を探し出して褒められる」事へ90度(180度ではなく)発想を変える事が第一歩かと考えています。教育・勉強のスタートは「わからない事」であるはずなのに、「わかりません」と言うと叱られるのでは、勉強はスタートできません。
多くの人が勉強嫌いになる構造はここにあるのかと考えています。